くわみず病院附属 平和クリニック 生活習慣病 Lifestyle related disease
社会医療法人 芳和会 くわみず病院

私たちはいのちの平等をめざします 熊本県民医連(民医連)

健康で楽しく生き生きと! 西南部健康友の会ブログ

トップページ(Top page)

クリニック通信(Clinic info)

挨拶・沿革(About us)

在宅医療(Home medical care)

生活習慣病(Lifestyle disease)

交通アクセス(Traffic access)

お問い合わせ(Contact)

年に一度の健康チェック「健診のご案内」健康診断を受けましょう!

メタボリックシンドローム対策「特定健康診査」当院で実施しています!

医療費でお困りの方はご相談ください!「無料・低額診療制度」減額または免除になる制度があります。

平和クリニック フェイスブックページ

生活習慣病(成人病)とは

生活習慣病(がん、メタボリックシンドローム、肥満、糖尿病、脂質異常症、高血圧、動脈硬化、虚血性心疾患、脳血管疾患、痛風、肝臓病、アレルギー、骨粗しょう症、歯周病・虫歯) 生活習慣病とは、毎日の生活習慣が原因で引き起こされる病気です。昔は「成人病」と言われていた病気の一群が、近年では「生活習慣病」と言われるようになりました。
 中でも三大生活習慣病と言われる「がん」「脳卒中」「心臓病」だけで、日本人の死因の約6割を占めています。

 その三大生活習慣病になりやすい病気として、高血圧、糖尿病、脂質異常症などがあげられます。これらはサイレントキラーとよばれ、自覚症状がほとんどないまま進行します。そのまま病気に気づかず、また気づいても自分は大丈夫と治療をせずに放っておくと、ある日突然、心筋梗塞や脳卒中などがおこり、取り返しのつかないことになりかねませんので、定期的な健診を行いましょう。

 熊本市でも40歳以上の生活習慣病予防健診は、特定健康診査を兼ねていますので、誰でも安価(又は無料)で特定健診が受けられます。
 当クリニックでは、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの「慢性疾患」の治療とともに、合併症の管理も重視し取り組んでいます。

 慢性疾患で通院中の患者様には、検尿、血液検査、検便、心電図、胸部レントゲン、胃カメラ、心・腹部超音波検査を基本に、合併症や他の生活習慣病チェックのため必要最低限の検査を、ご相談のうえ、計画的に実施しています。

禁煙外来(Smoking cessation)
タバコをやめたい方のために!保険診療による禁煙治療が受けられます。 医師の指導の下で、禁煙に挑戦してみませんか。

治療方針

ブリンクマン指数(1日に吸う本数×喫煙年数)200以上でニコチン依存症かどうかの問診で5項目以上該当する方が対象になります。

禁煙マーク■治療方法には2種類ございます。
1)タバコが吸いたくなくなる薬を内服する方法(12週間)
2)ニコチンの貼り薬を貼る方法(8週間)

 ※狭心症など虚血性心疾患をお持ちの方は
 2)の方法はおすすめできません。
タバコを吸い続けると、肺がんなどのがん、肺気腫、心筋梗塞、脳梗塞などをおこしやすくなります。できるだけ早めに禁煙にチャレンジしてみましょう!詳しい内容等は電話又は診察時にお尋ねください。

治療の流れ

初診(問診)カウンセリング禁煙計画の立案治療

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の相談
 睡眠中に大きないびきとともに呼吸が止まってしまうような状態が何度も繰り返される病気です。中高年の肥満傾向の男性に多く見られますが、ご本人はいびきや無呼吸に気づいていないことがほとんどです。
 呼吸が止まると、体内に酸素が入ってこないため、酸素不足となり、高血圧、脳梗塞、不整脈、心筋梗塞などの病気の原因となります。
 いびきがひどいと指摘されたり、昼間の眠気が強い方は、ご相談ください。

関連ウェブサイト(Web site)
糖尿病、脳卒中、心臓病、脂質異常症、高血圧、肥満を図解で紹介。
スマート・ライフ・プロジェクト/生活習慣病を知ろう!

メタボリックシンドロームの基礎知識や生活習慣の改善と予防法等を解説。
厚生労働省/メタボリックシンドローム

生活習慣病の基礎知識や危険度チェック、肥満度診断などが行えます。
オムロンヘルスケア/生活習慣病ガイド

禁煙外来について細かく解説。喫煙の害、禁煙のメリットなどを紹介。
ファイザー/すぐ禁煙.jp




トップページクリニック通信挨拶・沿革在宅医療生活習慣病
健診のご案内特定健康診断無料・低額診療制度交通アクセスお問い合わせfacebook